お友達のショップ garageD/Rさん 主催の走行会に参加の為、
長野県伊那市にある伊那サーキットに行ってきました
お客様2台 セリカ乗りのHさんとインプ乗りのKさんと一緒に高山で食事をしたのち
伊那市で前泊しました

伊那サーキットは、カートレースをやっていた20年程前に何年か通ってました
その頃は高速も今ほど繋がっていなくて、頂上付近は雲の中ほどの高さの安房峠を
通って6~7時間かかっていった記憶があります
道が良くなった現在は4時間ほどで到着出来ました

当日は朝から雨が降っていて天気予報でも1日雨の予報でしたが、奇跡的に昼前から晴れて
午後からは完全ドライで走ることができました
今回は4輪では初めて走るサーキットなので、あまり無理をせず観光気分で楽しめれば良いかな、と
思っていましたが、プロドライバーが4人も来ていて同乗走行やレッスンをしてくれるという事で
せっかくなので、当店デモカーGDB-Cに 井尻薫プロ に同乗走行してもらうことにしました

目的は、ドラテクはもちろんの事、自分たちの積み上げてきた経験で作った車が、どのように評価されるのか?
レーシングカーからチューニングカーまで色々な車に乗っていて、最新のチューニングの現場にいるプロドライバー
の方に乗ってもらって、自分たちの技術レベルの確認&すり合わせです
スーパー耐久で涙目インプレッサに乗っていたこともある、井尻薫さんからどんな感想が聞けるのか、
期待と不安が入りまじりながらの同乗走行です

同乗前に記念撮影してもらいました、プロドライバーの方は皆気さくで話しやすい方ばかりで
和やかな雰囲気でとても楽しかったです
同乗走行はほぼ1枠、15分近く乗ってもらいました
コースインして2周目、全開でコーナーを2つほどクリアしたあたりで、井尻プロから
『これ、すごいイイよ』との言葉が
その後は、井尻さんのドラテクに酔いしれました
とにかくブレーキングでの荷重移動の精度が格段に上手
リヤの荷重を抜き、スライドさせて向きを変えていくのですが一連の動作が一切無駄なくスムーズに
車を前に進めていきます、自分の下手さが再確認できました(笑)
井尻さんのコメント
・すごく乗りやすい
・リヤがスライドした時の挙動がマイルドでコントロールしやすい
・ブレーキをリリースしたときのパッドの離れ?戻り?だったかな?がよいのでコントロール性が良い
・縁石に乗り上げた時の挙動の乱れは許容範囲
・ダンパー、デフ、ブレーキのセッティングに一体感があり、うまくバランスしている
・エンジンはヘアピンの立ち上がりでタービン交換による低回転のもたつきが少し気になるが、伊那サーキットのようなきついコーナーは他にあまりないので、鈴鹿に合わせているなら無理に下に振る必要はない
当店デモカーは、ナンバー付チューニングカーは乗って楽しくないと意味がないと考え、快適性が犠牲になるような軽量化や極端なチューニングはせずに、サーキットまでの移動も苦痛にならず誰が乗っても乗りやすい車を目指して作っています
ダンパーは、エリアスポーツ中西さんと詳細を打ち合わせて当店で使用変更したN1ダンパー
ブレーキパッドは、10年程前に、当店社長が間瀬サーキットに通って開発したオリジナルパッド MZ22(エンドレス製)
このアイテムが今のハイグリップラジアルにマッチングしている事を確認できました
やっぱり、経験豊富なプロドライバーの方に乗ってもらうと得られるものは多いです
井尻さんドライブ2名乗車 一部路面ウエット 48秒6
自分 完全ドライ 48秒5
このタイムが速いのか遅いのかよく分かりませんが、自分の下手さは良くわかりました
今後、精進します
1年8ヶ月ぶりのサーキット走行は、めちゃ楽しかった~
やっぱサーキット走行は最高に楽しいぜ~
参加された皆様、お疲れさまでした
楽しい走行会を主催された、garage D/R様 ありがとうございました
長野県伊那市にある伊那サーキットに行ってきました
お客様2台 セリカ乗りのHさんとインプ乗りのKさんと一緒に高山で食事をしたのち
伊那市で前泊しました

伊那サーキットは、カートレースをやっていた20年程前に何年か通ってました
その頃は高速も今ほど繋がっていなくて、頂上付近は雲の中ほどの高さの安房峠を
通って6~7時間かかっていった記憶があります
道が良くなった現在は4時間ほどで到着出来ました

当日は朝から雨が降っていて天気予報でも1日雨の予報でしたが、奇跡的に昼前から晴れて
午後からは完全ドライで走ることができました
今回は4輪では初めて走るサーキットなので、あまり無理をせず観光気分で楽しめれば良いかな、と
思っていましたが、プロドライバーが4人も来ていて同乗走行やレッスンをしてくれるという事で
せっかくなので、当店デモカーGDB-Cに 井尻薫プロ に同乗走行してもらうことにしました

目的は、ドラテクはもちろんの事、自分たちの積み上げてきた経験で作った車が、どのように評価されるのか?
レーシングカーからチューニングカーまで色々な車に乗っていて、最新のチューニングの現場にいるプロドライバー
の方に乗ってもらって、自分たちの技術レベルの確認&すり合わせです
スーパー耐久で涙目インプレッサに乗っていたこともある、井尻薫さんからどんな感想が聞けるのか、
期待と不安が入りまじりながらの同乗走行です

同乗前に記念撮影してもらいました、プロドライバーの方は皆気さくで話しやすい方ばかりで
和やかな雰囲気でとても楽しかったです
同乗走行はほぼ1枠、15分近く乗ってもらいました
コースインして2周目、全開でコーナーを2つほどクリアしたあたりで、井尻プロから
『これ、すごいイイよ』との言葉が
その後は、井尻さんのドラテクに酔いしれました
とにかくブレーキングでの荷重移動の精度が格段に上手
リヤの荷重を抜き、スライドさせて向きを変えていくのですが一連の動作が一切無駄なくスムーズに
車を前に進めていきます、自分の下手さが再確認できました(笑)
井尻さんのコメント
・すごく乗りやすい
・リヤがスライドした時の挙動がマイルドでコントロールしやすい
・ブレーキをリリースしたときのパッドの離れ?戻り?だったかな?がよいのでコントロール性が良い
・縁石に乗り上げた時の挙動の乱れは許容範囲
・ダンパー、デフ、ブレーキのセッティングに一体感があり、うまくバランスしている
・エンジンはヘアピンの立ち上がりでタービン交換による低回転のもたつきが少し気になるが、伊那サーキットのようなきついコーナーは他にあまりないので、鈴鹿に合わせているなら無理に下に振る必要はない
当店デモカーは、ナンバー付チューニングカーは乗って楽しくないと意味がないと考え、快適性が犠牲になるような軽量化や極端なチューニングはせずに、サーキットまでの移動も苦痛にならず誰が乗っても乗りやすい車を目指して作っています
ダンパーは、エリアスポーツ中西さんと詳細を打ち合わせて当店で使用変更したN1ダンパー
ブレーキパッドは、10年程前に、当店社長が間瀬サーキットに通って開発したオリジナルパッド MZ22(エンドレス製)
このアイテムが今のハイグリップラジアルにマッチングしている事を確認できました
やっぱり、経験豊富なプロドライバーの方に乗ってもらうと得られるものは多いです
井尻さんドライブ2名乗車 一部路面ウエット 48秒6
自分 完全ドライ 48秒5
このタイムが速いのか遅いのかよく分かりませんが、自分の下手さは良くわかりました
今後、精進します
1年8ヶ月ぶりのサーキット走行は、めちゃ楽しかった~
やっぱサーキット走行は最高に楽しいぜ~

参加された皆様、お疲れさまでした
楽しい走行会を主催された、garage D/R様 ありがとうございました
懐かしのplaysを履いていたビート
スポーツタイヤではないので、速度を上げると気持ちよく走れないという事で
RE-11Aに交換


スポーツタイヤでは適合サイズが、RE-11A位しかないので選択肢がありません

エアバルブのパッキンも劣化していて、エア漏れしたら困るのでバルブを交換

これで安心して気持ちよく走れますね~
スポーツタイヤではないので、速度を上げると気持ちよく走れないという事で
RE-11Aに交換



スポーツタイヤでは適合サイズが、RE-11A位しかないので選択肢がありません


エアバルブのパッキンも劣化していて、エア漏れしたら困るのでバルブを交換

これで安心して気持ちよく走れますね~

| ホーム |