BNR34GT-RにTRUST新型サージタンクを装着


この車両は元々他店で作られた、ノーマルエンジン+GT-SSタービン+ポンカム
でV-PRO制御でしたが、なんかパワーバンドが狭い
GT-SSの割にフルブーストが4500回転といまいち低中速が
弱い・・・って事で今回TRUSTサージタンクとカムを変更して
V-PROをリセッティングしました
サージタンク脱着はブレーキマスターバックを外さないとできませんでした
結構大変です
V-PROセッティングを始めると、燃料が入ります

明らかに空気を飲み込んでいるので、パワーも確実に上がりました
セッティング後は、狙いどうり4000回転でフルブーストとなり乗りやすくて
速い車になりました
サージタンクの効果も確実に出てます
低中速が乗りやすく、アクセル開度が低くてもスムーズに加速するので
乗りやすいです

最後に排ガス濃度が車検に適合するか確認して完成です


この車両は元々他店で作られた、ノーマルエンジン+GT-SSタービン+ポンカム
でV-PRO制御でしたが、なんかパワーバンドが狭い
GT-SSの割にフルブーストが4500回転といまいち低中速が
弱い・・・って事で今回TRUSTサージタンクとカムを変更して
V-PROをリセッティングしました
サージタンク脱着はブレーキマスターバックを外さないとできませんでした
結構大変です
V-PROセッティングを始めると、燃料が入ります

明らかに空気を飲み込んでいるので、パワーも確実に上がりました
セッティング後は、狙いどうり4000回転でフルブーストとなり乗りやすくて
速い車になりました
サージタンクの効果も確実に出てます
低中速が乗りやすく、アクセル開度が低くてもスムーズに加速するので
乗りやすいです

最後に排ガス濃度が車検に適合するか確認して完成です
R32GT-Rのハブベアリングを交換しました

新車から無交換で、最近何かが擦れるような音がするということで
ハブ&ハブベアリング交換となりましたが
ベアリングを取り外したら、インナーレースが破損してました


不思議なことにこの状態でもハブベアリング消耗時の定番の
異音『ゴー』という音はしていませんでした
過走行車両はハブも同時交換ですね
何故かアルミナックルが真っ黒に塗られていてベタベタだったので
洗浄して出来るだけ綺麗にしました
アルミナックルにはクリアーの防錆塗装がおすすめです
あと、タイロッドエンドを取り外す時に、プーラーを使わずにハンマー
で叩いたと思われる打痕がありました
タイロッドエンドは、タイロッドエンドプーラーで取り外してください
打痕だけでなく、テーパー内面が変形して全面当たりしていない車両も
見たことあります
ハブボルトにCRCが塗ってあるのもよく見かけますが、絶対に塗らないで
下さい 締付トルクはねじ山に油や異物の付着がない状態で
設定されているのでCRC等が塗ってあるとトルクレンチがあてにならなくなります
ハブボルトにCRC塗布とナックルの打撃痕は良く見かけます
貴重な部品ですから、正規の方法で作業して部品を大切に扱いましょう

新車から無交換で、最近何かが擦れるような音がするということで
ハブ&ハブベアリング交換となりましたが
ベアリングを取り外したら、インナーレースが破損してました


不思議なことにこの状態でもハブベアリング消耗時の定番の
異音『ゴー』という音はしていませんでした
過走行車両はハブも同時交換ですね
何故かアルミナックルが真っ黒に塗られていてベタベタだったので
洗浄して出来るだけ綺麗にしました
アルミナックルにはクリアーの防錆塗装がおすすめです
あと、タイロッドエンドを取り外す時に、プーラーを使わずにハンマー
で叩いたと思われる打痕がありました
タイロッドエンドは、タイロッドエンドプーラーで取り外してください
打痕だけでなく、テーパー内面が変形して全面当たりしていない車両も
見たことあります
ハブボルトにCRCが塗ってあるのもよく見かけますが、絶対に塗らないで
下さい 締付トルクはねじ山に油や異物の付着がない状態で
設定されているのでCRC等が塗ってあるとトルクレンチがあてにならなくなります
ハブボルトにCRC塗布とナックルの打撃痕は良く見かけます
貴重な部品ですから、正規の方法で作業して部品を大切に扱いましょう
BNR32GT-Rの車検取得からECUセッティングまで行いました

車検が切れてから5~6年ガレージに保管していた車両を久々に
乗るという事で、当店を探してご依頼いただきました
エンジン始動不能からのスタートでしたが、作業途中に色々と
不具合が見つかり全て修理しました
車検と同時にフロントアッパーリンクの構造変更を行いました
ECUセッティング前の確認走行で、純正タービンと思えない程低中速トルクが
無かったので、ニスモタービンでも付いているのかな?と思い
品番を確認したら、R33純正タービンでした
R33純正タービンでここまで低速がないのはトラブル以外ありえないので
色々調べたらパイピングからエア漏れしてました

オーナー様は中古で買ったときからこの状態だったので気づかなかったんですね
インタークーラーOUT側にホースが5mm程しか入ってなくて、さらにホースバンド
が斜めにかかってました
エア漏れを修理して本来の状態に戻ってから、R35エアフロとR35コイル、12ホールインジェクター
を使って純正ECU書き換えでセッティングを行いました
これでRB26本来の性能を味わっていただけると思います

ホイールはオーナー様こだわりのBBS新作のLM DB-SLD
新品時にホイールコーティングを行い、組み込みました
美観を長持ちさせることができます

GT-RオーナーにもBBS LM ファンは多いですね

車検が切れてから5~6年ガレージに保管していた車両を久々に
乗るという事で、当店を探してご依頼いただきました
エンジン始動不能からのスタートでしたが、作業途中に色々と
不具合が見つかり全て修理しました
車検と同時にフロントアッパーリンクの構造変更を行いました
ECUセッティング前の確認走行で、純正タービンと思えない程低中速トルクが
無かったので、ニスモタービンでも付いているのかな?と思い
品番を確認したら、R33純正タービンでした
R33純正タービンでここまで低速がないのはトラブル以外ありえないので
色々調べたらパイピングからエア漏れしてました

オーナー様は中古で買ったときからこの状態だったので気づかなかったんですね
インタークーラーOUT側にホースが5mm程しか入ってなくて、さらにホースバンド
が斜めにかかってました
エア漏れを修理して本来の状態に戻ってから、R35エアフロとR35コイル、12ホールインジェクター
を使って純正ECU書き換えでセッティングを行いました
これでRB26本来の性能を味わっていただけると思います

ホイールはオーナー様こだわりのBBS新作のLM DB-SLD
新品時にホイールコーティングを行い、組み込みました
美観を長持ちさせることができます

GT-RオーナーにもBBS LM ファンは多いですね